『らあめん花月嵐』に行ってきました。
普段あまりというか全く縁のないお店なのですが、今回は特別です。
というのも現在『らあめん花月嵐』ではあのミシュラン一つ星『Japanese Soba Noodle 蔦』の『醤油soba』が、蔦の店主、大西裕貴氏の監修のもと提供されているのです。
もちろん『Japanese Soba Noodle 蔦』で食べる『醤油soba』のクオリティがそのまま再現されているとは思いませんが、あの『醤油soba』を食べれる機会はもうないので、そのニュアンスだけでも感じ取れればと思い『らあめん花月嵐』に伺いました。
というとの『Japanese Soba Noodle 蔦』は幾度となく味を変化させているので、その当時の『醤油soba』を食べることはすでに不可能なのです。
以前、同店に伺ったことはありますが、そのころすでに蔦の名を知らしめた『醤油soba』ではなく、おそらく別物と言ってもいいほど味が改変された『醤油soba』になっていたはずです。
そういう経緯もあり、その食べ逃した一杯が食べれると思うととても楽しみです。
店内に入り先ずは券売機。
『醤油soba』950円をオーダー。
同店の価格帯は700円台ということを考えると『らあめん花月嵐』の中でも飛びぬけてハイプライス。 それだけ蔦こだわりの素材にコストをかけているということでしょうか。むしろいい意味で期待が持てます。
『醤油soba』
濃密で芳しい香りが立ち上ります。
食べる前にして普通のラーメンとは一線を画す。
具材はチャーシュー、穂先メンマ、ネギ、チャーシューの上に乗せられたのはバルサミコトリュフクリーム。
トリュフオイルもロースの上に乗るはずですがすでにスープに溶けている様子。
まずはスープから。
ここまで美味いのかとため息が漏れます。
丸鶏、魚介、貝類のトリプルスープの旨味もさることながら、ポルチーニ茸の旨味を纏った醤油ダレが絶品。
贅沢スープの下支えのもと醤油ダレの旨味が冴え渡ります。
そして蔦を一躍有名にしたトリュフオイルの芳香が加わることでさらなるに高みに。
出汁の旨みを感じられるギリギリのところまでスープ温度を上げているあたりも手抜かりなし。
これだけの素材を用いつつも旨味の洪水なることなくしっかりと店主の主張したい美味しさが明確に伝わってくるあたりは流石の一言。
また以前伺った際に食べた『醤油soba』より圧倒的に好みですね。
上品なりすぎず適度な雑味がラーメンらしくていい。
というのも自分が食べた『醤油soba』はあまりにも上品過ぎてもはやラーメンとしての美味しさを感じられない領域まで達していたように思います。
それもあるのか2017年7月に新味(しんみ)と称する『醤油soba』で味の改変が行われています。
やはり適度な品の悪さも必要ということなのでしょうか?と感じました。
麺はストレート細麺。
食感は柔らかめながら微かにもちっとした食感を残す繊細さ。
この麺を食べるとます驚くのがスープの持ち上げ。
トリュフの香りが麺を通じて感じられる。
まるでスープを飲んでいるが如く、スープと麺の美味しさを同時に感じることができます。
申し分のないバランスの良さ。
ここでバルサミコトリュフクリームを溶かします。
今までの広がり続けた旨みが、バルサミコの風味と酸味が加わり引き締まった味わいに変化。
もちろん美味しいですね。
チャーシューは2種。
まずは紅茶葉でマリネされたロース。
小ぶりながらもしっかりと美味い。
イベリコ豚もさすが。
それぞれ繊細な美味しさを感じるべくゆっくりといただきました。
穂先メンマ。
これはかなり美味い。
サクッとした歯ごたえとともにメンマに含まれた旨味が溢れてきます。
全てにおいて満足度の高い一杯でした。
食べる前は蔦的なラーメンを味わってみよう的な軽い気持ちでしたが、実際いただいてみて、まさに蔦クオリティを継承する一杯ということがよく分かりました。
おそらくかなり忠実にその当時の『醤油soba』を再現できているのではないでしょうか。
これは是非是非食べるべき一杯だと思います。
期間中にリピート確定です。
それにしてもこれだけのものをチェーン店ながら作り上げてしまった『らあめん花月嵐』にも驚きです。見くびっておりました。
たまには『らあめん花月嵐』でオリジナルのラーメンをいただいてみようと思いました。
『蔦』の店主も美味しいと言われてましたし。
ご馳走様でした。
らあめん花月
店舗情報はこちら